管理番号 | 中古 :Z7600103228 | 発売日 | 2025/02/03 00:37 | 定価 | 25000円 | 型番 | 8010207136 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原型 | 丰川也 | ||||||||
カテゴリ |
鉄板 薄板 鋼材 定盤 トラック荷台鉄板張り 棚板 122×200〜244×4〜6mm 3枚まとめ(約300kg)
高千穂杉、ピンク色と白身のコントラスト、細かめの杢目が美しい!幅広75cm~長さ203cm耳付き加工板
アルミ縞板(シマイタ) 2.5x1150x2235 (厚x幅x長さ㍉) デコトラ,キャリー,軽トラック,曲げ,切り,追加加工できます
アルミ縞板(シマイタ) 2.5x900x2495 (厚x幅x長さ㍉) デコトラ,キャリー,軽トラック,曲げ,切り,追加加工できます
アルミ縞板(シマイタ) 3.0x700x2495 (厚x幅x長さ㍉) デコトラ,キャリー,軽トラック,曲げ,切り,追加加工できます
アルミ縞板(シマイタ) 2.5x900x2495 (厚x幅x長さ㍉) デコトラ,キャリー,軽トラック,曲げ,切り,追加加工できます
アルミ縞板(シマイタ) 3.5x850x2075 (厚x幅x長さ㍉) デコトラ,キャリー,軽トラック,曲げ,切り,追加加工できます
アルミ縞板(シマイタ) 3.0x950x2160 (厚x幅x長さ㍉) デコトラ,キャリー,軽トラック,曲げ,切り,追加加工できます
【0001】
本発明は、ベアリングの取り付け方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来ベアリングの取付は、内軌道輪か外軌道輪のどちらか一方がハウジングに直接固定されていた。
【0003】
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献】 特許6742571
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献 特許6742571のベアリングはベアリングが回転した時に外軌道輪に内接する転動体の大径部が外軌道輪を1周する回転数と、内軌道輪に外接する転動体の小径部が内軌道輪を1周する回転数が同じなので、転動体は軌道輪を一周しても位置が移動しないので転動体に回転抵抗が生じないベアリングですが、
従来のベアリングは転動体の直径が同じで、外軌道輪と内軌道輪の長さが違うため、転動体が移動する内軌道輪と外軌道輪では転動体の移動距離が違うので、片方の軌道輪を固定すると転動体が軌道輪の距離が長い外軌道輪の回転方向に移動するために、ベアリングに回転抵抗が生じるという問題が有った。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は前記のような問題を解決するものでありハウジングに対してベアリングの内軌道輪と外軌道輪がどちらも回動自在になる様に取り付けるベアリングの取り付け方法を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、従来ハウジングにどちらか一方を直接固定していた、ベアリングの軌道輪の取り付けを、内軌道輪と外軌道輪が、どちらもハウジングに対し回動自在になる様に取り付けることによって、転動体が回転移動する、内軌道輪と外軌道輪の移動距離を同じ移動距離にする事ができるので、ベアリングに生じる回転抵抗を防ぐことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】メタルを使い回動自在にボールベアリングをハウジングに取り付けた状態の側面断面図。
【図2】メタルを使いハウジングへ回動自在にベアリングを取り付けた状態の正面図。
【図3】ニードルベアリングを使い回動自在にローラーベアリングをハウジングに取り付けた状態の側面断面図。
【図4】メタルを使い回動自在にベアリング付きプーリーを取り付けた状態の側面断面図。
【図5】メタルを使い回動自在にベアリング付きプーリーを取り付けた状態の正面図。
【図6】ニードルベアリングを使い回動自在にベアリング付きプーリーを取り付けた状態の側面断面図。
【図7】転動体の移動方向を示すベアリングの正面概略図
【図8】転動体の移動方向を示すベクトル図
【発明を実施するための形態】
【0009】
【図7】では、内軌道輪の直径50、転動体の直径10、外軌道輪の直径70とする。(数字は長さではなく比率です)周率はπとします。転動体の移動距離は軌道輪の移動距離の半分の距離しか移動しないので、外軌道輪直径70が2回転し距離140π移動すると、内接している転動体直径10は7回転して外軌道輪を70π移動します。内軌道輪直径50が2回転し距離100π移動すると、外接している転動体直径10は5回転して内軌道輪を50π移動します。外軌道輪を固定して内軌道輪が時計回りに回転移動すると、[図7][図8]の様に転動体は転動体1回転分10πの距離を反時計回りに移動するので、ベアリングには回転抵抗が生じます。ハウジングにベアリングを取り付ける時は、内軌道輪と外軌道輪がどちらも回動可能になる様に取り付ければ、転動体が回転移動する内軌道輪と外軌道輪の移動距離を同じ移動距離にする事ができ、駆動される軌道輪と反対方向への転動体の移動を防ぐことが出来るので、ベアリングに生じる回転抵抗の発生を防ぐ事ができる。
【図1】は、ベアリングの3外軌道輪を4メタル(滑り軸受)により5ハウジングに対し回動自在に取り付けた状態を表す側面断面図であり1内軌道輪が回転した時に4メタルにより、ベアリングの3外軌道輪と1内軌道輪はどちらも回動可能に5ハウジングへ取り付けられている。
【図2】はベアリングの3外軌道輪を5ハウジングに回動自在に取り付けた[図1]の正面図。
【図3】は、ベアリングの3外軌道輪を9ニードルベアリング(転がり軸受)により5ハウジングに回動自在に取り付けた状態の側面断面図であり1内軌道輪が回転した時に9ニードルベアリング(転がり軸受)の10ニードルにより、ベアリングの3外軌道輪と1内軌道輪はどちらも回動可能に5ハウジングへ取り付けられている。
【図4】は、ベアリングの3外軌道輪を一体に嵌め合った13プーリーを4メタル(滑り軸受)により5ハウジングへ回動自在に取り付けた状態の側面断面図であり、13プーリーに取り付けられたベアリングの3外軌道輪が回転しても4メタル(すべり軸受)によりベアリングの1内軌道輪と3外軌道輪はどちらも回動可能に5ハウジングへ取り付けられている。
【図5】は、3外軌道輪を一体に嵌め合った13プーリーの1内軌道輪を4メタル(滑り軸受)により回動自在に5ハウジングへ取り付けた状態の正面図。
【図6】は、ベアリングの3外軌道輪を一体に嵌め合った13プーリーを9ニードルベアリング(転がり軸受)により5ハウジングに回動自在に取り付けた状態の側面断面図であり、13プーリーに取り付けられたベアリングの3外軌道輪が回転しても9ニードルベアリング(転がり軸受)の10ニードルによりベアリングの1内軌道輪と3外軌道輪はどちらも回動可能に5ハウジングへ取り付けられている。
【0010】
以上実施例について詳細に説明したが、本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、細部の構成、形状、配置、素材等において本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更実施できる。
【符号の説明】
【0011】
1 内軌道輪
2 転動体
3 外軌道輪
4 メタル
5 ハウジング
6 シャフト
7 メタル押さえ金具
8 メタル押さえ金具取付ボルト
9 ニードルベアリング
10 ニードル
11 取付ボルト
12 取付ワッシャ
13 プーリー
特許第6742571号 ⇒ クリープレスベアリング(シングルベアリング)
[INPIT]特許情報プラットフォーム(J-PlatPat) https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
クリープ現象の原因⇒ https://youtu.be/zkqY0IJE9y0(2023年 6月 7日 12時 28分 追加)
クリープ現象の原因⇒https://youtu.be/zkqY0IJE9y0(2023年 6月 8日 6時 55分 追加)
クリープ現象の原因⇒ https://youtu.be/zkqY0IJE9y0(2023年 6月 8日 7時 47分 追加)
クリープ現象の原因⇒ https://youtu.be/zkqY0IJE9y0(2023年 6月 9日 8時 40分 追加)
クリープ現象の原因⇒ https://youtu.be/zkqY0IJE9y0(2023年 6月 11日 12時 32分 追加)
クリープ現象の原因⇒ https://youtu.be/zkqY0IJE9y0(2023年 6月 12日 6時 55分 追加)
クリープ現象の原因⇒ https://youtu.be/zkqY0IJE9y0(2023年 6月 13日 7時 43分 追加)
クリープ現象の原因⇒ https://youtu.be/zkqY0IJE9y0